お知らせ

花の便り『ツツジ』

花の便り 『ツツジ』

桜の季節が終わり、新緑の季節となりました。
園内の各所に植えられた色とりどりのツツジの花が、まもなく見頃を迎えます。

花の便り 『ツツジ』
7区から9区への細通路

先日、とあるテレビ番組で初めて知った「ツツジ」の能力。
「へぇ~」と思ったので、皆様にもご紹介しますね。

ツツジには、シックハウス症候群でも悪名高い「ホルムアルデヒド」を吸収し、空気を清浄する効果があるそうです。

その他にも、
・車の排気ガスや道路のアスファルトの高温などの過酷な環境にも耐えられる。
・色鮮やかな花が美しい景観を保つ。
などの効果もあり、
日本全国の街路樹に多くのツツジが植えられている理由に、合点がいきました。

ところで、「ツツジ」と「サツキ」の違いって皆様ご存じですか?
私は識別に自信が無かったので、違いを調べてみました。

【ツツジとサツキの見分け方】

 ツツジサツキ
花が咲く時期4月5月
花の咲き方一斉に咲くパラパラと咲く
花の大きさ約6cm約4cm
おしべの数5本以上5本
冬に葉は?落ちる(落葉樹)落ちない(常緑性)
葉の大きさ大きい 約4~5cm小さい 約2~2.5cm
葉の特徴丸くて厚い。
やわらかい毛がある。
薄くてとがる。
ツヤツヤして光沢がある。

花の便り 『ツツジ』

赤やピンクや白いツツジが気持ちを晴れやかにしてくれます。
ご来園頂きました際には、園内をゆっくりとお散歩してみてはいかがでしょうか?

関連記事一覧